| 人文・社会科学論文、契約書、中国医学、法律・観光関係・台本などの日本語・中国語翻訳  | 
           
          
            | 
            
             | 
           
          
            
             
             | 
           
          
            | 
            
             | 
            
            
              
                
                                  
                   
                      
                     
                               
                     
                    和文中訳 林松涛 訳 
                     『宋金元貨幣史研究』 (高橋弘臣、上海古籍出版社) 
                     『宋代政治結構研究』(平田茂樹、上海古籍出版社)共訳 
                     『東亜的王権与政治思想』(徐洪興編、復旦大学出版社)共訳 
                    和文中訳 謝辰 訳 
                     『亜洲史概説』(宮崎市定、民主与建設出版社)、             
                  中文和訳 林松涛 訳 
                   『現代アジアにおける華僑・華人ネットワークの新展開』(清水純編、風響社)共訳 
                    中文和訳 木村 淳 訳 
                     『最後の宦官秘聞』(賈英華著、NHK出版)林芳監訳 
                     『中国古典の知恵』(趙士林著、ディスカヴァー・トゥエンティワン) 
                     『日本の中国侵略植民地教育史』第二巻華北編(宋恩栄・余子侠主編、明石書店) 
                   
                    
                   
                    和文中訳 林松涛 訳 
                  ・秦漢経済史研究の成果と課題 
                  ・丸山眞男と中国―敗戦前後における中国像の変遷を中心にー 
                  ・前近代中国王都論 
                  ・小説史料より見た宋代科挙社会の人的結合 
                  ・劉名瑞と趙避塵 ─近代北京の内丹家について─ 
                  ・九世紀の転換 -白居易を中心に 
                  ・日本の宋代政治史研究の現状と課題 
                  ・都市の生活と文化 
                  ・日本宋代政治史研究の現状と課題 
                  ・17世紀の中国朱子学 ―寧紹地区について考える意義― 
                  ・宋代地方政治管見 ―箚子、帖、牒、申状を手掛かりとして― 
                  ・韓愈と長安 -9世紀の転換― 
                  ・宋代の政治空間を読む 
                  ・明初道士何道全の思想 
                  ・「海の東アジア」報告集 
                  ・空間視点からみる宋代地域社會 
                  ・唐宋変革論と宋代思想史 
                  ・国立国会図書館蔵『河南銭糧冊』について 
                  ・宋元時代における沿海周縁県の文化的成長 -温州平陽県を事例として- 
                  ・宋代の列女顕彰の構造―『宋史』列女伝を手掛かりとして― 
                  ・天と地-中国の都と国家儀礼- 
                  ・中国城市建築史研究在日本 
                  ・内と外-「異人買寶譚」と漢人認識の變遷- 
                  ・水戸学の王権論と国体観 
                  ・近世琉球における王権とキリスト教 
                  ・明清交替と王権論―東アジアの視角からー 
                  ・長安:8世紀的都城-呂大防《長安圖》的世界認識- 
                  ・唐代長安の東市と西市 
                  ・「真祭錬」への道──鄭思肖の祭錬法と救度 
                  ・元朝の江南統治と市舶政策 
                  ・中世東アジア海域文化交流史のなかの明州 
                  ・古代東アジア地域の外交秩序と書状 ―非君臣関係の外交文書について―  
                  ・海をとりまく日常性の構造 
                  ・朝堂から宮門へ 
                  ・紹興府城隍廟に関する資料群の分析 
                  ・貿易と都市 
                  ・明州市舶司と東シナ海海域 
                  ・唐代後半の朝賀の礼 
                  ・宋元時代明州沿海部における開発と移住 
                  ・作品の個別性とアイデンティティー 
                  ・碑記の撰述から見た宋元交代期の慶元における士大夫 
                  ・寧波出航、寧波帰帆:清代寧波帆船的航蹟 
                  ・鄭思肖「太極祭錬内法」と祭錬法の諸派 
                  ・奈良時代の王権 
                  ・宋-清代における同族共有資産の法的保護 
                  ・明末閩南海商の九州貿易の一側面 ―伊倉港の明人墓をめぐって― 
                  ・朝鮮侵略と呂宋貿易――十六世紀末、加藤清正の唐船派遣計画 
                  ・則天武后和杜嗣先墓志 ――与新発見井真成墓志有関 
                  ・册封体制論与北亜細亜·中亜細亜 
                  ・關於唐朝詔敕中則天武后之評價 
                  ・从皇帝遺詔来看唐代的中央和地方 
                  ・唐代長安的朝賀之礼 
                  ・『大唐元陵儀注』与『大唐開元礼』 
                  ・関於唐代后半期的朝賀之礼  
                  ・西田幾多郎における中国仏教について 
                  ・戦時国民党政権のソ連経済観 
                  ・19世紀末のヨーロッパに留学した日本の軍楽隊員 
                  ・道蔵輯要解題 
                  ・伊勢大神楽 
                  ・近期(2011-2012)日本朱子学研究総述 
                    ・近期(2012-2013)日本朱子学研究総述 
                    ・近期(2013-2014)日本朱子学研究総述 
                    ・清史研究百年学術史・海外研究巻 
                    ・19世紀中国におけるピジンと英語教科書 
                    ・日中戦争史研究の現在と日中関係 
                    ・崧沢・良渚文化系の栽培技術体系の伝播の一様相
 
                     
                    中文和訳 林松涛 訳 
                    ・家郷連係と商業ネットワーク. 清末民初における潮汕商人と故郷の相互関係 
                    ・シンガポールにおける中国新移民社団試論 
                     
                    中文和訳 木村 淳 訳 
                  ・中国葬儀文化 
                   
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
           
          
            |  Copyright (C)(株)語林 All rights reserved | 
           
        
       
       
       |